朝日大学病院

岐阜県岐阜市 橋本町3丁目23番地 [JR岐阜駅より徒歩約7分]

058-253-8001 (代表電話)050-1726-5636 (予約専用AIダイヤル)

交通アクセス お問い合わせ

リハビリテーション科

リハビリテーション科の概要

医学においては疾病の予防や治療が注目されがちですが、第3の医学としてリハビリテーションは非常に重要なものです。
リハビリテーション科では、失われた機能を回復させることや、残された機能をいかしながら自宅や社会の中で暮らせる能力を身につけるためのリハビリテーションを行います。

  • リハビリテーション科

    リハビリテーション科

主な対象疾患

病名 脳卒中、運動器の疾患・外傷、脊髄損傷、切断、関節リウマチ、心疾患、呼吸器疾患、がん、廃用症候群

診療内容

疾患に応じて理学療法、作業療法、言語聴覚療法を使い分けてリハビリテーションを行っています。
理学療法では病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある患者さんに対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気などの物理的手段を用いて行います。
作業療法は、人々の健康と幸福を促進するために作業に焦点を当てた治療です。作業とは、対象となる患者さんにとって目的や価値を持つ生活行為を指します。
言語聴覚療法は医療、発声発語機能、言語機能、聴覚機能、高次脳機能、摂食・嚥下機能などに障害のある患者さんに対して、言語聴覚士が検査、訓練および助言や指導を行います。 これらの治療は発症直後の急性期から慢性期まで途切れることなく継続して行います。また、脳血管疾患や大腿骨近位部骨折といった特定の疾患の入院治療については急性期を過ぎると回復期リハビリテーション病棟に移り、より在宅での生活を意識したリハビリテーションを行います。
回復期リハビリテーション病棟では機能の回復や日常生活で必要な動作の改善を図り、寝たきり防止と社会や家庭への復帰を目的としたリハビリテーションプログラムに基づき、医師、看護師、ケアワーカー、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、ソーシャルワーカー、薬剤師、管理栄養士等が共同で集中的なリハビリテーションを提供します。

主な検査と治療について

脳卒中

脳梗塞やくも膜下出血に代表される脳卒中は、早期の診断及び治療と並行して急性期からリハビリテーションの介入を行っています。作業療法、理学療法、言語療法という3つの療法を行うことで、障害された機能の回復と残された機能を生かすリハビリテーションを行います。

大腿骨近位部骨折

骨粗しょう症を背景とした高齢者に多く発生する骨折です。通常寝たきりを防ぐために骨接合術ないしは人工骨頭置換術が行われます。手術後は下肢筋力訓練に加えて、座る、立つ、歩くという基本動作の獲得を目指して理学療法を行います。

人工関節置換術

変形性股関節症や変形性膝関節症に対して、関節の痛みを取り除くために人工関節置換術が行われます。手術後は理学療法で下肢筋力、関節可動域および基本動作の獲得を目指して理学療法を行います。

脊髄損傷

iPS細胞に代表される再生医療の研究が進んだとはいうものの、脊髄損傷は未だに完全回復が見込めない難治性の疾患です。褥瘡などの合併症を予防しながら残存機能の維持をはかり、在宅療養のための日常生活動作訓練を行います。

切断

動脈硬化や糖尿病による下肢切断に対して義足を適合させながら、歩行訓練を行います。また義足の装着が難しい患者さんには車いすの移乗などの日常生活動作訓練を行います。

心疾患

急性心筋梗塞、狭心症、開心術後(冠動脈バイパス術・弁膜症手術など)、慢性心不全、大血管疾患(大動脈瘤・大動脈解離など)、末梢動脈閉塞性疾患の患者さんに対して行うリハビリテーションです。歩行練習や固定自転車こぎを行うことで、心疾患で低下した体力を元の状態まで取り戻し、再発防止に努めます。

呼吸器疾患

肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺炎、気管支喘息などの患者さんに対して、呼吸法の習得・呼吸筋ストレッチ体操の指導・排痰の練習を行います。

がん

脳腫瘍やがんの脊椎転移などによる手足の麻痺に代表されるようながんそのものによる障害や、抗がん剤、放射線あるいは手術といったがん治療の過程で生じる障害に対して体力や機能の回復を目的としてリハビリテーションを行います。

廃用症候群

廃用症候群とは、病気やケガなどの治療のため、長期間にわたって安静状態を継続することにより、身体能力の大幅な低下や精神状態に悪影響をもたらす症状のことをいいます。具体的な症状は筋萎縮、関節拘縮、起立性低血圧、誤嚥性肺炎、褥瘡、うつ状態、見当識障害、せん妄などです。これらの症状に対して、出来るだけ寝た状態が続かないように、座る時間を増やしたり、手や足を動かす運動をしたりします。本人の状態に合わせて、立ち上がりや歩行の練習等も行います。床ずれ防止の為、寝ている時の姿勢を整えたりもします。

実績

2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
リハビリテーション施行単位数
一般 PT 52,138 72,720 65,991 50,073 48,062
一般 OT 29,592 36,489 30,493 24,024 20,960
一般 ST 8,947 11,832 11,062 8,601 7,139
回復期 PT 24,384 - - 16,826 29,445
回復期 OT 11,195 - - 8,087 14,887
回復期 ST 3,379 - - 2,650 4,440
地域包括 PT 10,121 4,368 6,312 8,202 5,942
心大血管リハ 5,798 5,693 4,750 4,746 4,718
マッサージ師 2,647 2,491 317 0 0
合計 148,201 133,593 118,925 123,209 135,593
訪問リハビリテーション実施回数
PT - 1,050 1,048 1,186 0
OT - 1,187 906 903 0
合計 - 2,237 1,954 2,089 0

スタッフ紹介

脳疾患や運動器疾患だけでなく、循環器や呼吸器の疾患さらにはがんといった内科疾患(内部障害)においてもリハビリテーションは重要です。当院では患者さんの状態を正確に評価し、それぞれの患者さんに応じたリハビリテーションプログラムを実践することで社会復帰を目指します。

リハビリテーション科 今泉佳宣

ページトップへ