朝日大学病院

岐阜県岐阜市 橋本町3丁目23番地 [JR岐阜駅より徒歩約7分]

058-253-8001

交通アクセス お問い合わせ

脳神経内科

脳神経内科の概要

脳神経内科では脳や脊髄、神経、筋肉が原因で体の動きに異常がでる病気を扱います。精神的な問題を扱う、精神科、神経科、心療内科とは異なります。過眠症などの睡眠関連疾患に関しても専門としております。こちらは睡眠医療センターで対応します。

睡眠医療センターはこちら

  • 脳神経内科イメージ

主な対象疾患について

パーキンソン症候群
認知症
睡眠関連疾患
機能性疾患
病名
パーキンソン病、多系統萎縮症、多発性ラクナ梗塞、正常圧水頭症、薬剤性など
脳血管性、アルツハイマー病、レビィ小体型認知症、正常圧水頭症、ビタミン欠乏、ホルモン異常など
閉塞性睡眠時無呼吸、過眠症、睡眠時随伴症、睡眠関連運動異常症など
てんかん

診療内容

問診及び神経学的診察(運動や反射歩行の様子)により病変部位を推定し、その病態にあわせて血液検査、CT、MRI、核医学検査、脳波検査、筋電図検査、神経伝導検査などを行い、確定診断します。急性期脳卒中(脳梗塞、脳出血等)と診断した場合は迅速に脳神経外科医に引き継ぎます。

主な検査と治療について

画像検査
  • MRI検査
    脳や脊髄の病変が疑われる場合 脳MRI,脊髄MRI等を行います.当院では2台のMRIが稼働しており迅速な対応が可能です。
  • 核医学検査
    パーキンソン症候群の鑑別や認知症の鑑別に有用な検査で、MIBG心筋シンチグラフィ、ドパミントランスポーター(DAT)シンチグラフィ、脳血流シンチなどがあります。
神経生理学検査
  • 脳波検査
    てんかんが疑われる際には脳波検査を行います.脳波検査は脳から出ている電気活動を測定するもので、電極を付けてベッドに横になっていただくだけの検査です.特にピリピリしたり痛みを感じたりすることはありません.異常な電気活動を示す波形がないか等をみることにより,脳の働きをみる検査です。
  • 神経伝導速度
    主に末梢神経の病気が疑われる際に行います.手足の神経、顔面の神経へ、皮膚の上から電気的刺激することにより、末梢神経を伝わる電気的活動の速度を測定します。電気的刺激時に、やや痛みをともないます。
睡眠生理検査
外来で行う検査施設外睡眠検査(睡眠呼吸障害モニター)と入院で行う終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)があります。詳しくは睡眠医療センターのページをご覧ください。
パーキンソン症候群の診断治療
パーキンソン症候群とは手の震えや筋肉のこわばり、歩きにくさなど錐体外路症状という神経の症状をきたす疾患の総称です。様々な疾患が含まれるため、しっかりとした鑑別診断が必要です。まず問診で詳しく病気の経過を伺い、神経学診察ののち画像(脳MRIや核医学検査)、採血検査を行って鑑別診断を行います。パーキンソン病の場合は現在効果のある薬剤がたくさんあり、年齢や症状に応じて適切な薬剤を選択し、副作用にも注意しながら治療を継続することが重要となります。
認知症の診断治療
認知症の原因もアルツハイマー病に代表される神経細胞が障害される病気だけではなく、正常圧水頭症と呼ばれる脳内の髄液の流れが悪くなる病気や脳血管障害よるもの、ビタミン欠乏やホルモン異常によるものや薬剤によるものなど様々です。治療法が異なるため、これらの鑑別することが重要です。正常圧水頭症であれば手術による改善が見込まれます。またビタミン欠乏やホルモン異常などの内分泌代謝疾患であれば、これらの治療が必要となりますので、該当診療科と協力します。アルツハイマー病やレビィー小体型認知症に関しては周辺症状と呼ばれていた行動心理症状(BPSD)への対処が介護者やご本人に重要です。

スタッフ紹介

部長メッセージ

脳神経内科は2020年5月より診療を開始しました。睡眠医療センターと併任で診療しております。脳神経外科外来で脳神経外科と連携協力しながら外来診療を行っています。脳神経内科ではだんだんと歩きにくくなってきた、動作が遅くなってきた、などの症状の原因を診断し治療を行います。一方、突然の歩行障害や半身のしびれ、しゃべりにくさが出現した場合は脳卒中が疑われます。当院では脳神経外科医が対応し、速やかな診断・治療を行います。症状が出現したら、すぐに受診することが大切です。神経疾患と睡眠関連疾患は密接に関わっており、随時、睡眠医療センターでも診療を行います。

脳神経内科 大倉 睦美

ページトップへ